デンソー期間工ならスタッフ東海
愛知県の
人材派遣・人材紹介なら
スタッフ東海

期間工に受かりやすい時期は?理由や面接のポイントも解説

2024年11月25日
2024年11月28日

期間工の求人は年間通してありますが、いつ応募すれば受かりやすいか気になる方も多いのではないでしょうか。

当記事では期間工に受かりやすい時期やその理由、面接のポイントなども解説します。いつ期間工に応募し、どのような対策をすれば受かりやすくなるか分かるので、ぜひ最後までお読みください。

期間工に受かりやすいといわれている時期とその理由

期間工に受かりやすいといわれている時期は3〜4月と9〜10月です。これらの時期はいずれも大量募集が行われることが多く、狙い目です。以下にて、3〜4月と9〜10月に大量募集がかけられる理由を解説します。

3~4月

3〜4月は年度の変わり目で、退職者が多い時期です。また、生産計画が新しくなる増産期でもあります。これらの理由から、メーカーは人員を多く補充しようと大量募集をかけます。

9~10月

9〜10月は3〜4月に契約した期間工が初めて契約更新を迎える時期です。1年以上契約を更新する期間工もいる一方で、この時期に退職する期間工もいます。また、期間工は原則として更新時期以外に辞められないため、契約更新の時期は対象者が多く出やすいのです。

そのため、9〜10月は人手不足になりやすい時期といえます。

期間工の面接にあたって押さえておきたいポイント

期間工の面接にあたって、押さえておきたいポイントは以下の6つです。

  • 複数の企業に応募する
  • 履歴書にこだわる
  • よくある質問の対策をする
  • 身だしなみに気をつける
  • 体力があることをアピールする
  • 経歴をアピールする

以下にて、それぞれのポイントを解説します。

ポイント①複数の企業に応募する

応募先を一社に絞ってしまうと、企業ごとの労働条件の比較などができず、入社してから後悔する可能性もあります。このような事態を防ぐためにも、応募先は複数にした方が賢明です。

なお、複数の企業に応募する際はスケジュール管理や企業とのやりとりなどが増える点などに注意が必要です。無理なく選考を進めていくためには、応募する企業を3〜5社に絞るとよいでしょう。

ポイント②履歴書にこだわる

採用担当者は求める人材か判断するため、志望動機をチェックします。そのため、志望動機はしっかりアピールできるようにこだわる必要があります。

期間工でよく用いられる志望動機は以下です。

  • 待遇や福利厚生が魅力的
  • 体力に自信がある
  • 工場で勤務したことがある
  • 正社員登用を目指している

一般的によく用いられる「企業の社風に惹かれた」「業務内容が魅力的」などは、期間工では不自然に思われてしまいます。そのため、上記のような志望動機を記載するのが賢明です。

ポイント③よくある質問の対策をする

書類選考を突破して面接に進んでも、質疑応答がしっかりしていないと不採用になってしまいます。そのため、よくある質問には回答できるようにしておきましょう。なお、期間工の面接でよくある質問は以下です。

  • 志望動機
  • 応募先の企業を選んだ理由
  • 前職を辞めた理由
  • 配属先は選べないが問題ないか
  • 交代制勤務に対応できるか
  • 入れ墨やタトゥーはないか
  • きつい仕事だが問題はないか

これらの質問に答えられるよう対策しましょう。

また、面接の最後に仕事の理解度やコミュニケーション能力を見るため、面接官から「最後に質問はありますか?」と逆質問を受けることがあります。この逆質問にも答えられるように準備しておけば、さらに採用率を高められます。

ポイント④身だしなみに気をつける

面接時の服装を指定していない企業もありますが、この場合でもスーツを着て面接に臨みましょう。そのほか、身だしなみで気をつけたほうが良い点は以下です。

  • スーツやシャツにシワや汚れはないか
  • ひげや爪は伸びていないか
  • 革靴に目立つ傷はついていないか
  • 体臭や口臭は問題ないか

これらをしっかりチェックした上で、面接を受けるようにしてください。

ポイント⑤体力があることをアピールする

期間工は重い部品を運んだり取り付けたりと力が必要な仕事が多く、企業は体力がある人材を求めています。

学生時代に運動部に所属していたり、普段から体を鍛えていたりなどのエピソードがある方は、積極的に伝えることをおすすめします。

ポイント⑥経歴をアピールする

工場で働いた経歴がある人材は優遇されやすく、採用率を高められます。

過去に働いた工場が応募先と業界や業種が異なっている場合でも、積極的にアピールすることをおすすめします。業界や業種が異なっていても工場勤務の経験があれば、期間工として活躍してくれる可能性が高いと企業が判断してくれるためです。

期間工への応募に際しての注意点

期間工への応募に際し、注意してほしいのは履歴書の作成や面接対策はしっかり行うことです。

期間工に受かりやすい3月〜4月・9月〜10月に応募する場合、「大量募集がかけられているから必ず受かるだろう」と安心してしまい、選考の準備を怠る人も中にはいます。

しかし、大量募集であっても、通常の募集と違いはありません。また、期間工の募集をかける企業の大半が大企業であり、勤務するには高い規律や倫理観が求められます。

そのため、定型文だらけの履歴書を提出したり、面接で適当な受け答えをしたりすると、不採用になってしまいます。

受かりやすい時期に応募する場合でも、通常期と同じようにしっかり選考の準備をしてください。

まとめ

期間工は人の入れ替わりが激しい3〜4月や9〜10月が受かりやすい時期であり、この時期に応募するのがおすすめです。

また、受かりやすい時期とは言っても、選考対策はしっかりしないと不採用になってしまいします。そのため、伝わりやすい履歴書の作成やよくある質問への回答準備などは怠らないようにしてください。

アイシン期間工ならスタッフ東海

 

アイシン期間工スタッフ東海バナー